■2020年更新│無料でオーブを大量GETする裏技■

【クリプトラクト】コノハナサクヤ(進化・幻獣契約)の評価と刻印

幻獣契約クリプトラクトで月1回開催させるガチャイベント「超召喚祭」で追加された、限定キャラ「コノハナサクヤ」。

当記事はコノハナサクヤの進化・幻獣契約後のステータスと評価、おすすめ刻印についてまとめています!

コノハナサクヤの基本情報

  • タイプ:神
  • 属性:光
  • 入手方法:イベントガチャ(超召喚祭)

 

進化後

清艶の桜 コノハナサクヤ

ステータス最大値

  • HP:6174
  • 攻撃力:2049
  • 防御力:1551
  • スピード:2634

リーダースキル

【神】ユニットの攻撃力を40%アップ

フォーススキル1 CT:5

Lv10 光属性の166%全体攻撃。中確率麻痺。HPが30%以下なら威力が2.0倍

フォーススキル2 CT:1

Lv10 HP90%を消費して味方単体のスキルクールタイムを5ターン短縮

特殊能力

1の祝福【10】/闘争本能【弱】/再生【強】/火属性キラー/【滅殺】シャーマンキラー

 

幻獣契約後

爛漫珠姫 コノハナサクヤ

ステータス最大値

  • HP:5574
  • 攻撃力:2749
  • 防御力:1551
  • スピード:2334

リーダースキル

【神】ユニットの攻撃力を40%アップ

フォーススキル1 CT:5

Lv10 光属性の166%全体攻撃。中確率麻痺。HPが30%以下なら威力が2.0倍

フォーススキル2 CT:2

Lv10 HP90%を消費して光属性の単体防御無視攻撃。スキル後、味方全体の攻撃力を30%アップ

特殊能力

1の祝福【10】/闘争本能【弱】/再生【強】/火属性キラー/【滅殺】シャーマンキラー

2020年8月更新!おすすめゲームアプリ
■エバーテイル■


”スマホ版ポケモン”と話題のスマホRPG!
草むらをウロウロすると、モンスターが出現w
GETして、育てて、戦わせて…超面白いです(^^)/

■ダウンロードはこちら■

 

コノハナサクヤの評価

進化 【評価:9.5/10点】

自傷のフォーススキル2と、HP30%以下で威力が2倍になるフォーススキル1との相性が良い進化後のコノハナサクヤ。

これでもかと言うくらい優秀な特殊能力が組み合わさっており、1の祝福【10】のおかげで90%の自傷もまったく怖くありません。

ただ、再生【強】は回復量が25%と非常に多いので、肝心な時にフォーススキル1の威力2倍が対象外になる危険も…

幻獣契約後に比べてスピードのステータス値が高いので、全体麻痺やCT短縮のフォーススキルが使いやすいのも高評価のポイントです!

また、攻撃力のステータス値やフォーススキル2のCT短縮がヤオヨロズパにおいて有用です。

ヤオヨロズを所持している上級者は進化で使用するのもアリでしょう。

 

幻獣契約 【評価:9.9/10点】

幻獣契約後は、進化後に比べて攻撃力のステータス値が高くなり、フォーススキル2が単体攻撃+味方全体攻撃バフに変わっています。

2ターンで味方全体に攻撃バフをかけられるので、常に味方に攻撃力バフがかかっている状態をキープできます。

フォーススキル2→1の順で使えばバフを有効に使えますし、1の祝福【10】や再生【強】のおかげで耐久力も高いです。

超召喚祭限定キャラというか、全キャラの中でもトップを争うほどの性能をもつキャラではないでしょうか。

 

刻印でおすすめは?

麻痺とCT短縮のフォーススキルを持つ、サポートよりの性能である進化はスピード。

フォーススキル1,2ともに攻撃系である幻獣契約後は攻撃力がおすすめです。

コノハナサクヤも含めた最新リセマラ当たりキャラ一覧へ

2020年8月更新!おすすめゲームアプリ
■エバーテイル■


”スマホ版ポケモン”と話題のスマホRPG!
草むらをウロウロすると、モンスターが出現w
捕まえて、育てて、戦わせて…超面白いです(^^)/

■ダウンロードはこちら■



【初心者&上級者 必見!】必読記事ランキング


★1位★
管理人も実践中!オーブを無料で集める方法


★2位★
ガチャで星5が当たる確率はどれくらい?


★3位★
リセマラ当たりキャラ最新ランキング!


★4位★
ユニオンの遊び方まとめ!派兵やコンボについて


★5位★
最強キャラ考察!各属性で一体ずつ選出!


★6位★
スキルレベルを最も効率良く上げる方法は?


★7位★
ガチャを引くタイミングで最もおすすめは?


★8位★
カリスマの上げ方や上限!おすすめユニットは?


★9位★
裏クエストが出現する確率と攻略のコツ!


★10位★
七色のクリスタルの入手方法や使い方とは?


サブコンテンツ