■2020年更新│無料でオーブを大量GETする裏技■

【クリプトラクト】メリカ(進化・幻獣契約)の評価と刻印

幻獣契約クリプトラクトのガチャイベント「神話を紡ぐ12玉座」で実装されたキャラ、メリカ。

水瓶座の守護者は耐久型サポートユニット!貴重な反射持ちなので、反射持ちユニットがいない領主様は排出枠のうちにゲットしておこう!

当記事ではメリカは進化・幻獣契約後どっちが強いのか、評価・おすすめ刻印と併せて紹介します。

メリカの基本情報

  • タイプ:アーチャー
  • 属性:闇
  • 入手方法:レアガチャ(神話を紡ぐ12玉座~)

 

進化後

慈愛の水瓶 メリカ

ステータス最大値(ハピネス込み最大値)

  • HP:7601 (10101)
  • 攻撃力:1455 (1905)
  • 防御力:2110 (2810)
  • スピード:2455 (3205)

リーダースキル

【アーチャー】ユニットの攻撃力を40%アップ

フォーススキル1 CT:5

Lv10 特定の魔法やブレスを跳ね返す

フォーススキル2 CT:4

Lv10 HP15%消費し、味方全体の攻撃力を52%アップ

特殊能力

再生 / 樹属性耐性 / 【滅殺】神キラー

毎ターン自分HP回復 / 樹属性攻撃を25%軽減 / タイプ:神に対して攻撃力2.5倍上昇

 

幻獣契約後

麗水の包容 メリカ

ステータス最大値(ハピネス込み最大値)

  • HP:7601 (10101)
  • 攻撃力:2055 (2505)
  • 防御力:1705 (2405)
  • スピード:2455 (3205)

リーダースキル

【アーチャー】ユニットの攻撃力を40%アップ

フォーススキル1 CT:5

Lv10 特定の魔法やブレスを跳ね返す

フォーススキル2 CT:1

Lv10 闇属性の170%単体攻撃。ダメージ後、ステータス上昇効果を打ち消す

特殊能力

再生 / 樹属性耐性 / 【滅殺】神キラー

毎ターン自分HP回復 / 樹属性攻撃を25%軽減 / タイプ:神に対して攻撃力2.5倍上昇

2020年8月更新!おすすめゲームアプリ
■エバーテイル■


”スマホ版ポケモン”と話題のスマホRPG!
草むらをウロウロすると、モンスターが出現w
GETして、育てて、戦わせて…超面白いです(^^)/

■ダウンロードはこちら■

 

メリカの評価

進化 【評価:7.5/10点】

最近では珍しい単純なステータスでの高耐久に加え、FS1の反射で味方全体を守ります。

再生や樹属性耐性も粘り強さに拍車をかけ、樹属性中心の高難易度クエストでは素晴らしい活躍をみせるはず。

スピードも調節しやすい値なので、反射役として鈍足運用するのはもちろん、ハピ+刻印で素早く味方全体に攻撃バフをかけることもできます。

 

攻撃バフはギガバフの様な爆発力にかけるものの、攻撃力1.5倍超は手堅くて長期戦向き。

自身の高耐久と併せて、高難易度クエストではサポート役として重宝するでしょう。

 

幻獣契約 【評価:7.5/10点】

進化からガラリとコンセプトが変わり、契約は攻撃もこなせるユニットに。

FS2がCT1の単体打ち消しに変わったため、使いやすさは契約の方が上かもしれません。

攻撃力が上がったと言えど数値は控えめなので、ハピネスで底上げして三千世界パに加えるのがよさそうです。

 

攻撃バフはギガバフ中心でクエストを攻略している方は、幻獣を選んだ方がいいでしょう。

メリカは常にパーティ編成に加えるキャラではなく、特定のクエストにおいて輝くキャラですね!

 

刻印でおすすめは?

反射メインで使うキャラになるかと思うので、進化・契約ともにHPがおすすめです。

メリカも含めた最新リセマラ当たりキャラ一覧へ

2020年8月更新!おすすめゲームアプリ
■エバーテイル■


”スマホ版ポケモン”と話題のスマホRPG!
草むらをウロウロすると、モンスターが出現w
捕まえて、育てて、戦わせて…超面白いです(^^)/

■ダウンロードはこちら■



【初心者&上級者 必見!】必読記事ランキング


★1位★
管理人も実践中!オーブを無料で集める方法


★2位★
ガチャで星5が当たる確率はどれくらい?


★3位★
リセマラ当たりキャラ最新ランキング!


★4位★
ユニオンの遊び方まとめ!派兵やコンボについて


★5位★
最強キャラ考察!各属性で一体ずつ選出!


★6位★
スキルレベルを最も効率良く上げる方法は?


★7位★
ガチャを引くタイミングで最もおすすめは?


★8位★
カリスマの上げ方や上限!おすすめユニットは?


★9位★
裏クエストが出現する確率と攻略のコツ!


★10位★
七色のクリスタルの入手方法や使い方とは?


サブコンテンツ